2018年1月より、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するために、つみたてNISA制度が開始されています。
つみたてNISAの対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、幅広い年代の方にとって利用しやすい制度になっています。
つみたてNISAの特徴などをお知らせします。
①利用できる方・・・日本にお住まいの20歳以上の方
②非課税対象・・・・一定の投資信託から得られる分配金や譲渡益
③口座開設可能数・・1人1口座
④非課税投資枠・・・新規投資額で毎年40万円が上限(非課税投資枠は20年間で最大800万円)
⑤非課税期間・・・・最長20年
⑥投資可能期間・・・2018年~2037年
⑦投資対象商品・・・長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託
つみたてNISAでは、毎年40万円を上限として一定の投資信託を購入することができ、非課税で保有できる投資額は最大で800万円となります。
一般のNISAでは、毎年120万円を上限として一定の株式・投資信託などを購入することができ、非課税で保有できる投資額は最大で600万円となります。
NISA口座は1人1口座に限り開設することができるため、つみたてNISAか一般NISAのどちらか一方を選択する必要があります。
つみたてNISAは、年間の非課税投資枠は一般のNISAに比べると少額となっておりますが、非課税期間は一般のNISAより長くなっており、購入することができる商品についても、販売手数料が0円(ノーロード)で信託報酬の低い商品であることなどの条件が法令で設けられております。
NISA口座の開設を検討されている場合には、それぞれのNISAの特徴を踏まえてご判断ください。